|

2010年7月 2回目の訪問になりました。
今回は前回の時より急に旅の決断をしたため、お会いした皆様にはご無理を言いました。
ただ前回よりめちゃめちゃ内容は濃い〜いです。
では、またまた出発! |

  
今回は夕方発の2泊3日の行程に!朝一出発の便がないので、、、セントレアではなく県営名古屋空港からに、、日航の撤退のあおりで、、、
PM 7:30には熊本空港に。今回お出迎えの「あそらくん」と畳ベンチ! |


AM 3:00 起床!まだ夜です。朝早いのは得意ですが、、、
  
今日1番にお邪魔させて頂くのは早川さんです。
着いたらもう刈り取り作業中です。早い!
お手伝いしまーす! ご迷惑でしょうが、、、
刈り取ったい草をコンテナに。夜露でしっかり濡れてます。 |
  
い草を作業場に持ち帰り泥染め作業に入ります。
クレーンでトラックから降ろし、一発染めです。
ドキドキ! |
  
1分少々で終了。
ウィーンと上がってきました。想像していたより変わっていない感じ。
それにしても、きれいない草です! |
  
またまた刈り取っている田んぼに。
(真中)い草刈取機です。ちょこっと機械の説明を。 |
  
まじかで見る刈り取りシーン。すごい!
泥の中繊細な動き。短い草ははじき、長いのだけ。
軽快に進んでいきます。 |
  
おーっとここで選手交代!動きながら飛び乗ります。
大切な大切ない草を、、、めちゃ緊張の時です。
自分なりに一生懸命やっているのですが、、、
見ている奥さんが「あれじゃー腰が痛いでしょう」と大笑い。 |
  
機械から降り、ホッと
朝の刈り取りは終了!何回往復したのでしょう?
すごいご家族の連係プレー!我が家に帰ったら妻にしっかり伝えないと。 |

やったー!朝ごはんです。
働きの割に食べる食べる。おにぎり、お汁、おかず盛り沢山、ラッキョウも最高!
ごちそうさまでした。
もう少し手伝い(おじゃま)します。 |
  
昨日刈り取って乾燥させたい草を袋詰めしていきます。
お母さんが篩いの機械に乗せご主人が束ね、奥さんが袋に、お父さんが2階の倉庫に。
ここでもすごい連係プレー!すばらしい。 |
  
朝食をご馳走になりましたのでますます気合入ります。
2階の倉庫は締め切りなので暑い!
運んでも運んでも終わりません。
ズボンもびっしょり汗だくです。
|
  
今日刈り取ったい草を乾燥機にかけます。
どんどん運ばれ並んでいきます。
い草のもたれかかっていたパイプを抜きます。力仕事は! お任せ! |
  
60℃乾燥、熱風がい草の下から上がっていきます。
ここまでが1工程。ながーい午前中でした。
刈り取りから乾燥まであっと言う間ですが、内容が大変大変。 |
早川さん忙しい時期に有難うございました。
お父さん、自家製トマトおいしかったです!
なんと言っても、いぐさハーベストが、、、、脳裏に。

さて昼食後は、

  
午後は無農薬栽培の 山本さんの所にお邪魔しました。
ここでも刈り取った原草が、ツヤツヤ輝いています。
お話をさせていただいた後、またまた田んぼに。 |
  
わざわざ刈り取り風景も見せて頂きました。
今年は一株当たりの本数が少ないかわりに、
実入りのいいい草が出来たとおっしゃっていました。
山本さん有難うございました。 |


続いて森田さんの家にお邪魔します。
昨年お会いできなかった分、たくさんたくさんい草談議に花を咲かせました。
自ら【百姓魂】と名付けるブランド!い草もイチゴも最高です。
色々なアドバイス、有難うございました。 |

あっと言う間の 内容の濃ーい1日でした。

  
今日の朝は太イ草の見学に。
我が家で育てている草と同じです。(育ち方は全然違います)
(右)の写真ですが、左半分が普通のい草。右側が太イ草 |

  
いぐさ館です。今回もまたまた寄りました。
我が地元にもい草商品をと、、、
店頭ショールームに飾りますのでご覧ください。 |

  
最後のイベント。熊本城&本丸御殿
2年前に復元された本丸御殿。平日ですが沢山見学者が、、 |
  
大広間の向こうには昭君之間!
天井、壁、建具、畳すべてすごい!! |
  
屋根裏の納戸を利用して、熊本の古き良き食文化をと。
1日50食限定【本丸御膳】予約必要
一品一品丁寧に説明してくれました。ここだけは民間企業。
とても有意義な時間を過ごさせて頂きました。
ちなみに御飯おかわり自由です(笑)
|

前回来た時と違いい草が成長した姿でしたので、生で見てびっくり。
ツヤツヤで、しかしたくましい、すばらしい!
い草ってこんなにすごいんだというのを実感、体感しました。
農繁期にもかかわらず皆さんのご協力に感謝いたします。
特に早川さんには刈り取りの体験までさせて頂き、感無量です。
大切に育て上げた商品を私に触らせてくださり、有難うございました。
畳屋なりに農家さんの御苦労ほんの少しですが体感しました。
今後も畳(天然い草)文化を一般の皆様に伝える架け橋をしていきたいと思います。
今年は天候不順で例年にない厳しい状態と、、、
ただ農家さんの皆さんは熱い気持ちと情熱で頑張ってみえました。
自然との闘い、本当のものづくりとはこれだ!
というみなぎる力をものすごく感じました。 |
今回お世話になった皆様、本当に有難うございました。
次回は、お邪魔させて頂くのは、植え付けの時期に、、、
12月なので、、(年末は休みが、、、) んー難しいな〜 |
では、また〜 
P.S.早川さんの奥さん やはり!帰宅後2〜3日筋肉痛になりました。イタタっ


Copyright(c) 2010 NAKAGAWA TATAMI, Inc. All rights reserved.
|