|

2009年2月 日本のい草の1番(ほとんど)の産地
熊本県
研修に行ってきました。(初めての1人旅)
といっても熊本県八代市に到着後は、、、
しっかり材料問屋さんの運転で、、(2人旅に、、)
畳業界に入り20年弱、初めての訪問です。 |
では、出発!!

  
さあ、いよいよ出発です!(セントレア)
あっと言う間に熊本空港。早い早い。
早速お出迎えが、、、畳ベンチも、、、 |
  
熊本空港からい草の産地八代市まで高速バスで。
新八代駅に、、、
駅の入り口で、い草関連の展示会の開催中でした。
さすが日本一の産地!! |

  
最初に訪問したのは、イオンの中に出店しているお店
「いぐさ館」 です。
い草小物から玄関マット、い草のれんなど、たくさん販売、展示しています。 |

  
次は、い草研究所に訪問。
まずは展示スペースに。
色々あります。 |
  
研究所の試作?スペース。
柄畳表織機、畳表織機、加湿器などなど
所狭しと並んでいます。 |
  
色々な品種のい草を織り込んだ作品です
右端が日焼けした後の状態。
い草の変化を調べています。 |
  
色々な条件で研究、実験されています。
今後もい草農家さん、畳屋さんの為に頑張って下さい。 |

  
続いてお邪魔させて頂きましたのは、
【いやし表】 の生産者 山本氏です。
無農薬栽培でい草を作ります!
今までの過程、苦労などお話して頂きました。 |


本日最後は森田氏の田んぼに!
まだ手のひらくらいの長さです。
近くで見てびっくり、、、土にもこだわりが、、
ご本人には今回は会えず(泣)
次回お会いできることを願って、、、 |

翌朝


  
2日目は森崎氏の作業場にお邪魔しました。
沢山のい草が待っています。
まずはい草の長さの選別作業です。(真中 選別機)
等級(長さ)ごとに分けます。(右の写真) |
  
い草の色別機です。(左 変色した い草を取り除きます)
畳表織機の前から後ろから、、、 |
  
おーっと、い草刈り取り機 【いぐさハーベスト】 が、、、
刈り取りの時期まで待機中です。
畳表を検査してから流通に、、
森崎様、お邪魔しました。 |

  
続いて早川氏の作業場に訪問。
農林水産大臣から沢山頂いた賞状が並んでいます。 |
  
い草色選別機、畳織機など、、、
色々なランクの畳表が仕上がっていきます。 |
  
目の前で織り込まれていく、い草に感動しました。
丁寧に一本一本、、、スゴイ、綺麗、美しい、、、
なんか早く仕事がしたくなってきました。(^^)
早川様 お忙しい中すみませんでした。 |


昼食です!道の駅にて、、、
熊本名産 【だご汁】 い草入り
普通のだご汁にい草(粉末にしたもの)が入っているスペシャル版!
おいしく頂きました (完食) |

  
最後に農家さんと畳店の架け橋の問屋さんへ。
仕入れた材料の最終チェックを! |
そこで見つけた原草が、、、
なんと私の身長よりも長い、長い、長い
びっくりです!! |


初めて熊本県八代に訪問させて頂きました。
目に映る物すべて新鮮で、あっという間の2日間でした。
沢山の農家さん皆様の並々ならぬ御苦労、努力などのお話、大変勉強になりました。生産者の考えを私のお客様へ、伝えていきたいと思います。
今回お世話になった皆様、有難うございました。
今度は い草 の成長した頃お邪魔させて下さい。 |
では、また〜 


Copyright(c) 2010 NAKAGAWA TATAMI, Inc. All rights reserved.
|